お酒の肴TOP > おつまみのQ&A
 お酒のおつまみについてのQ&A
お酒とおつまみのこんなことを知りたいということをまとめました。おつまみを作るときのヒントになれば幸いです。

Question お酒がバラバラ
飲むお酒がバラバラ。そんなときのおつまみは?

友達は ビール党、ウィスキー党、ワイン党と好みがバラバラ。みんなが集まる時、どんなおつまみをつくったらいいのか教えて!

Question 食前にチーズ

飲む前にチーズを食べるといいって、本当ですか?

よく、「のむ前にチーズを食べておくと悪酔いしない」と聞きますが、本当ですか。本当ならなぜチーズがいいのか教えてください!


Question 晩酌

晩酌のときのおつまみってどんなものがいいの?

仕事から帰ると、かならずビールで晩酌。夏は枝豆や冷やっこでということが多く、ほかのレパートリーが増えません。どんなものを出せば喜ばれますか?


Answer お酒がバラバラ

・共通に合う素材や料理を、まず選ぶことです。

お酒の種類は違っても、どこかに共通点はあります。たとえばビールとワインなら、旨みとコクが生きたもの、ビールとウィスキーなら少量でこってりしたものをというふうに。
下記にいろいろなお酒の組み合わせのときのヒントを載せました。

ビールとワインのとき
炒め物や サラダ、軽い中華料理が合います。油のコクがほどよく生きた中国風の炒め物やサラダを。こってりとした、揚げ物は赤ワインには向きますが、白、ロゼだと負けてしまうから。
たとえば・・・

豚肉とキャベツのみそ炒め
(作り方)
@豚薄切り肉100gは4cm 長さに切る。赤唐辛子1本は種を とって小口切りにする。
A キャベ ツ4枚は4cm四方に切る。
Bにん にく1片は薄切りに。
Cサラダ油 大さじ1/2を熱してBを入れて中火で炒め、@を加えて炒め合わせる。 DCにAを加えて炒め合わせ、酒大さじ1/2、赤みそ大さじ1、しょ うゆ小さじ1で調味。

蒸し鵜のピリ辛ソースかけ
(作り方)
@鶏胸肉1枚は酒、塩各少量をふり、ラップに包んで電子レンジで2分ほど加熱する。2cn幅に切る。
Aきゅうり1本は棒状 に切って、トマ1/2個は薄切りにする。
Bしょうゆ大さじ2、酢大さじ1、ごま油、砂糖、豆板醤各少量を混ぜ、@、Aに。

青菜炒め
(作り方)
@小松莱200gは8cm長さ に切る。
Aにんにく1片は薄切り、 赤唐辛子1本は半分に切って種を とる。
Bサラダ油大さじ1を熱し てAを中火で炒め、香りが立って きたら、@を加えて強火で炒め合わせる。酒大さじ1、しょうゆ少量、 塩小さじ1/3で調味する。

ビールと日本酒のとき
油としょうゆのおいしさを組ませる。コクの欲しいビ一ル、和風の味に合う日本酒の組み合わせには、油、しょうゆの両方を使った料理に。 こってり味とさっぱり味がほどよくミックスします。
たとえば・・・

わかめサラダ
(作り方)
@塩蔵わかめ10gは水に2分ほどつけてもどし、 ざるにとって熱湯をかけ、水けを絞って一口大に切る。
Aラディッシュ2個は薄い半月切りにする。
B鍋に@、Aを 合わせて和風ドレソシンク大さじ2で和え、白ごまをふる。

さやいんげんの炒め煮
(作り方)
@さやいんげん150gはへたとすじをとる。
A干 しえび大さじ2はぬるま湯大さじ2につけて5分ほどお く。
B鍋に@、A、サラタ油大さじ1/2、水大さじ3、砂糖小さじ1、しょうゆ大さじ1と1/2を加え、5分ほど煮る。

和風ステーキ
(作り方)
@牛ステーキ用肉200gは塩、こしょう各少量をふる。
Aにんにく1片は薄切りに。
Bサラタ油大さじ1/2を熱してAを弱火で炒めてとり出し、@、小房に分けたしめじ100gを入れて強火で炒める。一口大に切ってにんにく、 しめじと器に盛る。

ビールとウィスキー(またはカクテル)のとき
スパイスやチーズをアクセントに使って ビールのホップの香り、深い味わいのあるウィスキ ーという組み合わせには、コクとインパクトのある、 こってりとしたものを選びます。
たとえば・・・

ほたて貝のこしょう焼き
(作り方)
@ほたて貝柱2個は厚みを半分に切る。
Aアル ミ箔に@をのせて塩をふり、マヨネーズ少量を絞る。粒こしょう、トマトのみじん切り各適量をのせ、オーブン トースターで2〜3分焼く。器に盛って青みを添える。

クレソンとチーズのサラダ
(作り方)
@クレソン1束は葉先を摘む。
Aナチュラルチ ーズ50gは薄切りにする。
Bアーモンドスライス20gはフ ライパンに入れ、薄く色づくまで弱火でいる。
C器に@、 A、Bを盛り、フレンチドレッシンク大さじ2をかける。

ゆで卵のカナッペ
(作り方)
@卵3個はゆでて穀をむき、縦半分に切る。
A @の2切れにサラダ菜、生うに、練りわさび、防風各少 量をのせ、2切れにきゅうりの薄切り、イクラ、紅たで 各少量をのせる。残りの2切れに小さく切ったカマンベ ールチーズ、クランベリー、ミント各適量をのせる。し ょうゆにつけて食べる。

ワインとウィスキー(またはカクテル) のとき
シューマイや蒸しギョーザ、 春巻きなどの点心類をおつ まみに。軽くても、油のコ クがあるので、両方にマッ チする。ウインが白なら魚 介類、ロゼ・赤なら肉を使 つたものをメインに選んでみてください。

ワインと日本酒のとき
油を使った和風料理なら、 ワインとの相性もいい。炒め煮や天ぶらなどがおすすめ。お刺し身をドレッシン クで和えたり、酢のものに 油を少量入れたりして、ア レンジしてもいい。

お酒の種類が3種類以上のとき
ポピュラーな定番のおつまみがおすすめ。焼きとりや冷ややっこ、お刺し身、サラダなど。こってりとさっ ぱり、肉や魚、野菜をバラ ンスよくとり入れればいい組み合わせになる。

質問に戻る↑



Answer  食前にチーズ

アルコールを空っぽの胃に入れると、間違いなく負担をかけます。チーズに限らず、胃壁を保護し、アルコール代謝を高めるものをたべておきましょう。飲む前もさることながら、飲みながら食べる習慣も大事です。

飲む前に食べたいもの
たんぱく質が取れるもの
冷やっこ、牛乳、チーズなど。たんぱく質は肝臓を正常に保ち、アルコール代謝を高める働きがあるから。

水分が多いもの
生野菜など。水分を取ることで、アルコールの排泄を促し、ビタミン補給もできるから。

質問に戻る↑



Answer  晩酌

晩酌のときのおつまみは、晩御飯にひびかないように軽いものを出します。季節の素材を生かして、ゆでたり、さっと炒めたりなどシンプルな調理のものがおすすめです。

質問に戻る↑

 



sake-suzuya since1962